欠史八代

古代史の謎

今回も欠史八代(けっしはちだい)についてお送り致します。 なお、前回の概要は… 欠史八代は実在する。 かつて、伊國は日本最大の国であった。 伊國は、弱小国(九州 ...

欠史八代

古代史の謎

欠史八代(けっしはちだい)とは、失われた歴史のことをいいます。 何だか『失われたアーク』みたいで格好いいですね! そして、欠史八代の『八代』とは、第2代~第9代 ...

古事記・日本書紀

古代史の謎

古事記・日本書紀は日本最古の歴史書です。 何が書いてあるか知らなくても、名前だけは聞いたことがありますよね! 2013年には伊勢神宮と出雲大社の式年遷宮。 20 ...

月読命

古代史の謎

月読命(ツクヨミ)は、天照大神やスサノオと同じ、とっても偉い神さまです! でも、とっても偉い神さまなのに、古事記や日本書紀にはほとんど登場しない… しかも、月読 ...

八岐大蛇

古代史の謎

八岐大蛇(ヤマタノオロチ)とは古事記や、日本書紀に登場する大蛇です。 それも首が8つ。尾が8つもある怪物です。 だけど、神話は神話。単なるファンタジー。そんな化 ...

ニギハヤヒ

古代史の謎

ニギハヤヒ(饒速日命)は古事記・日本書紀に登場し、畿内を支配した偉大なる神です。 そんなニギハヤヒですが、神武天皇の東征(畿内侵攻)の最後にちょっとだけ登場。 ...