倭文神社

山陰・山陽道(島根県,鳥取県,岡山県),古代史の謎

倭文神社(しどりじんじゃ)は鳥取県東伯郡に鎮座するご聖域。 ご祭神は、経津主神や武甕槌神すらも超える最強の武神・建葉槌命! そんな建葉槌命が鎮まる『伯耆國の由来 ...

玉置山

伊勢・紀伊國,古代史の謎

熊野三山は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社で構成される神聖な場所。 当然、ただの観光名所ではなく、日本神道の深層に触れることが出来る聖地です。 ですが ...

四天王寺

摂津國・河内國(大阪),古代史の謎

四天王寺(してんのうじ)は、大阪府にある日本最古の寺院である。 しかし、寺院にも関わらず、その入り口には鳥居がある。 さらに、日本で初めて殺された天皇が何故か祭 ...

古史古伝

古代史の謎

古事記・日本書紀は、最古の歴史書である。 だが、古事記・日本書紀は捏造された偽書という疑惑が持たれている。 そして、それに呼応するように… 竹内文書、ホツマツタ ...

天之御中主神

古代史の謎

天之御中主神(アメノミナカヌシ) 天之御中主神とは、古事記で最初に登場する『始まりの神』です。 しかし、始まりの神であるのにも関わらず、天之御中主神を祀る"古社 ...

大嘗祭

武蔵國(東京、埼玉、千葉),古代史の謎

大嘗祭(だいじょうさい)とは、令和元年に行われた皇位継承の儀式のことです。 その際、ここは平安時代か!と錯覚するほど素晴らしい大嘗宮が建設されました。 しかし、 ...

神武天皇

古代史の謎

神武天皇と言えば、初めて日本を統一した、初めての天皇です。 しかし、本当に実在していたのか、どうか、不明な天皇でもあります… 神武天皇は実在したのでしょうか?そ ...

参考文献

古代史の謎

古事記・日本書紀は日本最古の歴史書です。それも、日本を代表する書物です。 でも、どうしょう? 古事記・日本書紀を読んだことがある人は、日本にどれだけいるでしょう ...

荒子観音寺

古代史の謎

前田利家が生まれた荒子城(富士天満宮)のすぐ近くにお寺があります。 寺院の名称は、浄海山圓龍院観音寺。 荒子観音寺とも呼びますが、荒子の観音さんとして親しまれて ...

冨士大権現天満天神宮

古代史の謎

愛知県名古屋市。熱田神宮から西に2㎞ほどいった所に小さな神社があります。 その神社は、冨士大権現天満天神宮。 通称、冨士天満社(ふじてんまんしゃ) もともとここ ...