大嘗祭 天照大神を超える『真の皇祖神』

大嘗祭

大嘗祭(だいじょうさい)とは、令和元年に行われた皇位継承の儀式のことです。

その際、ここは平安時代か!と錯覚するほど素晴らしい大嘗宮が建設されました。

しかし、大嘗宮は大嘗祭が終了すると、すぐ取り壊され、もう存在しません…

今回は、そんな貴重な大嘗宮と、天照大神を超える『真の皇祖神』をお送り致します♪


じゃらん


PR:国内25000軒の宿予約は"じゃらん"で!
神社の杜から予約すると2%還元中♪

内容を見てみる

大嘗宮の見どころ

令和元年

2019年5月1日、つまり、5年前の今日

皇室典範特例法に基づいて、先帝明仁さまが皇位を退かれ、徳仁親王が即位されました。

この日、31年に渡って続いた平成が終わり、令和という新しい時代を迎えます。

南神門

同年、11月14日~15日。大嘗祭が開祭。

大嘗祭は、新たな天皇が皇位継承を行う際、即位したことを皇祖神に報告する儀式。

一人につき"一回だけ"の重要な儀式であり、非常に大規模なものです。

そして、大嘗祭に使用されるのが大嘗宮

坂下門

大嘗祭が終了後、11月21日から二週間ほど、大嘗宮の一般公開が始まります。

この大嘗宮は『解体』が決まっているため、令和の大嘗宮が見られるのはこの期間のみ。

その為、一目見ようと、入場口の坂下門には早朝から約1400人が列をなしていました。

…私も並びましたが…朝からスゴい人です!

大混雑

しばらく歩くと、大嘗宮が見えてきました。

と同時に、さらに人がスゴいことに!

でも、今は平安時代なのか!と錯覚するほど素晴らしい建物でした。

そして…

消火器箱

消火ボックスも素晴らしいです(笑)

さて、ここからは、大嘗宮の写真とともに、天照大神を超える『真の皇祖神

これをお送りしたと思います。

天照大神は皇祖神ではない

南神門

2019年11月14~15日、皇位継承の儀である大嘗祭が"深夜"に行われました。

どうして、深夜に大嘗祭を行うかというと、深夜は『汚れなき時間』だからです。

そして、陛下は儀式に先立ち、14日の日中、廻立殿にて沐浴され、身を清められます。

悠紀殿(ゆきでん)

その夕刻に、悠紀殿にて、古式の秘儀である『悠紀殿供饌の儀』が行われます。

悠紀殿

悠紀殿供饌の儀とは、悠紀地方で収穫された新穀を、陛下と神々が口にする儀式。

ただし、メインは、皇祖神である天照大神に皇位継承を報告することです。

厳粛なる雰囲気の中で行われる儀式ですが…ここで一つ疑問が出てきます。

何故、天照大神(太陽)が消えた日没から、大嘗祭を始めたのでしょう?

主基殿(すきでん)

主基殿

翌15日0時30分頃から『主基殿供饌の儀』が始まります。

『悠紀殿』と同じく、主基地方で収穫された新穀を以て、儀式が執り行われます。

夜空に月が輝いていますが、満月でもなく、月読命と過ごす儀式としてはいまいち。

では、陛下は『』に皇位継承を報告されているのでしょうか?

小忌幄舎

小忌幄舎(西)

大嘗祭とは、新穀を神々と共に食しながら、天照大神に皇位継承を報告する儀式。

しかし、いくら汚れなき時間とは言っても、天照大神が身を隠した深夜に行っています。

また、月読命に報告するにも、半端な月齢に大嘗祭を行っています。

では、本当の皇祖神は、残る三貴神の1柱、スサノオなのでしょうか?

庭燎舎

庭燎舎

スサノオの依代である天叢雲剣(草薙剣)は日本武尊によって伊勢から持ち出されます。

その後、伊勢や宮中に返却されずに、ずっと熱田に置かれたまま…

でも、だからと言って、皇族側も『返せ』と言ったことは一度もありません。

つまり、皇族にとって天叢雲剣(草薙剣)はそれだけの存在。スサノオもしかり。

西神門

そもそも、スサノオは出雲王朝の祖であり、皇祖神ではありません。

廻立殿

廻立殿

では、皇祖神とは『』なのでしょう?

ここでヒントとなるのが、太陽=皇祖という先入観(思い込み)です。

シンプルに考えると、この世は造化三神から始まったもの。

そして、その一世で一度きりの『大嘗祭』で皇位継承の報告を受ける存在。

それこそが、真の皇祖神

廻立殿

それは、太陽でもなければ、満月でもなく、海でもない。

逆に、太陽を従え、月を従え、海も、陸も、総てを従える究極の存在。

それが…

天之御中主神

天之御中主神北極星)です。

真の皇祖神

大嘗祭は『太陽』が消えた深夜に行います。

何故なら『夜は汚れのない時間だから…』

そういう説もありますが、それは誤りです。

何故なら…

北極星

『北極星』が最も輝くのは深夜だからです。

そして、北極星を中心にして、天照大神も、月読命も、海も、すべてが廻っています。

逆に言えば、天照大神も、月読命も、海も、北極星に従っている存在に過ぎません。

そう!北極星こそが真の支配者

天之御中主神

そして、その北極星を依り代とする神こそ、天之御中主神

北極星 = 天之御中主神

北極星は『不動の星』であり、自らは座し、それでいて、世界は北極星を中心に廻る。

天皇も『不動の存在』であり、自らは座し、それでいて、人々は天皇のため命を捧げる。

その為、北極星である天之御中主神こそが、世の中心であり、真の支配者。

究極の神

天皇は即位した時点では、ただの人間です。

しかし、大嘗祭を行うことで、天皇は初めて天之御中主神と化した現人神となります。

そして、現人神となった天皇が崩御すると、その御魂は天之御中主神へと合祀されます。

歴代天皇

先帝が崩御されると、その御魂は合祀され、次帝が崩御されると、また合祀される。

皇族は、皇祖以来、これをずっと繰り返してきました。

そう!天之御中主神とは、天皇家誕生以来、皇祖を含む総ての天皇を合祀してきた存在

故に、天之御中主神とすべての天皇であり、皇祖神でもあるのです。

北極星 = 皇祖神 = 天之御中主神

大嘗祭のまとめ

廻立殿

天之御中主神は124柱の天皇を重ね合わせた『究極の神』

その天之御中主神に継承を報告することで、新たな天皇は『現人神』となります。

これが大嘗祭の本意

天之御中主神

この世界は、天之御中主神を中心に廻わり、天之御中主神に支配されています。

この『至高の存在』に打ち勝てるものなど、この世に存在しません。

国を動かしていると自負している政治家も、官僚も、経団連すらも…

天之御中主神の意のままに、ただ踊らされ、廻っているだけの存在なのかも知れません。

大嘗宮の写真ギャラリー

↓クリックで拡大、左右で移動。

大嘗宮へのアクセス

大嘗宮(江戸城跡)

〒100-8111
東京都千代田区千代田1-1