筑波山神社 古代から鎮座する東國の聖山
筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は、茨城県つくば市にある神社。
関東の霊峰【筑波山】を御神体として仰ぎ、歴史もあるご聖域です。
また、ご聖域だけでなく、登山でも有名で、初心者でも登れる素敵な場所!
今回の神社の杜は、筑波山神社の見どころ、歴史、御朱印などをお送り致します♪
筑波山神社の見どころ
筑波山神社までは【つくばエクスプレス】のつくば駅で下車。
駅前のつくばセンターにある筑波山シャトルバスで終着まで行くと到着です。
乗車時間は40分ほどで、その間、自然豊かな筑波市の景観を楽しめます。
バス停に到着すると、筑波山神社の大鳥居が見えてきました。
この大鳥居は、1979年に建立されたもので、麓からも見える全高さ17mの巨大さ!
鮮やかな朱塗りで、筑波山神社のシンボルとなっています。
御神橋
鳥居の先にあるのが御神橋。
彫刻と漆塗りで装飾された朱色の太鼓橋で、江戸初期の仏教建築の特徴を備えています。
廃仏毀釈により、次々と破壊されていく中、この御神橋は奇跡的に破壊を免れました。
2019年に修理も行われ、その際、橋を渡れる御座替祭が行われたそうです。
随神門
もともと仁王門だった随神門。
ん?仁王門?と思われたかも知れませんが、ここは廃仏毀釈までは中禅寺があった場所。
神道の随神門となった今ではありませんが、当時は仁王像が安置されていました。
御神橋に続き、中禅寺の雰囲気が残っているのは面白いですよね。
拝殿
こちらが筑波山神社の拝殿。
本殿は、男体山と女体山の山頂にあるため、ここには拝殿しかありません。
なお、筑波山神社では…
筑波女大神
この二柱をご祭神としてお祭りしています。
公式サイトによると、伊弉諾尊、伊弉冊尊がご祭神となってますが、これは後世のもの。
筑波山神社は、あくまで筑波山に坐す大神をお祭りする聖域です。
境内社
筑波山神社の境内には、たくさんの境内社があります。
まず、春日神社・日枝神社。
拝殿は共通で、拝殿のご祭神は大國主命。
筑波七福神の1つだそうですが、拝殿に鎮座というのが面白いです。
こちらが本殿。
春日神社(左)・日枝神社(右)
春日大社も、日吉大社も、山岳信仰の神。
筑波山神社にはうってつけですね。
厳島神社。
厳島神社というと海というイメージですが、聖域のコアは宮島にある須弥山。
なので、こちらも山岳信仰の神さま。
でも、何故だか琵琶湖・竹生島神社の分霊を祀っています。
愛宕山神社。
愛宕山は京都市右京区に総本宮がある社で、防火の神さま。
こちらも山岳信仰ですね。
最後に朝日稲荷神社。
筑波山神社の裏山にありました
登山路
さてさて、ここから山頂に向かいます。
ケーブルカーもありますが、聖なる山なので自分の脚で登りたいと思います。
筑波山神社の本殿までに多くの奇岩・怪石があります。
まずは、白蛇弁天。
蛇は幸運の象徴で、特に白蛇は格別。
ここはその"白い蛇"が住んでいるといわれ、財運が上がるといわれています。
次に、弁慶七戻り。
今にも岩が落ちそうで、弁慶も七戻りしたと伝わる巨大な石。
聖と俗を分ける門だともいわれていますが、どちらかというと恐怖心の方が大きいかも!?
個人的にお気に入りの北斗岩。
不動の北斗星のように決して動かないことが名称の由来だそうです。
この北斗岩からは、パワーを感じました♪
最後に、ガマ石。
その昔、永井兵助が『ガマの油売り口上』を考え出した場所といわれています。
ガマの口にたくさんの小石がありましたが、口に小石を入れれば財運が上がるのかな?
男体山・本殿
拝殿から約90分で広場に到着!
ここはケーブルカーの乗場にもなっていて、下山する人たちの大行列が!
待っている時間を考えると、自力で下山した方が早いかも…
筑波山は西峰・東峰からなる双耳峰であり、各山頂にはそれぞれ本殿があります。
まずは男体山へ!
男体山は急な坂道ですが、15分程度で到着!
山頂という狭い場所ながらも、立派な本殿が建っています。
こちらのご本殿では…
この神さまをお祭りしています。
女体山・本殿
そして、いったん広場に引き返して、今度は女体山へ向かおうとしたところ…
Σ(゚ロ゚;)
女体山は筑波山で一番高い場所。
山頂からの眺めは非常に素晴らしく、それを写真に収めようと大行列が出来ていました。
男体山から超望遠レンズで撮影したもので、画像は荒いですが…
ありゃ、1時間以上は待つな…(笑)
筑波山神社の御朱印
筑波山神社では、なんと8種類もの御朱印があります。
男体山御本殿
女体山御本殿
日枝神社・春日神社
恵比寿神
厳島神社
朝日稲荷神社
蚕影神社
御朱印の初穂料は500円。
受付は9~17時までです。
朱印は神紋、社名、天地開闢の3つを同時に押して貰えます。
筑波山神社のご利益
筑波山神社は『筑波男大神、筑波女大神』の夫婦神をお祭りする神社。
その為、夫婦円満、恋愛成就、縁結びなどのご利益があります。
子宝のご利益もあるので、最初は独身で。
その後は、恋人→夫婦→子供達と訪れるのも良いかも知れません。
筑波山神社のまとめ
関東の霊峰【筑波山】を御神体として仰ぎ、非常に歴史のあるご聖域。
また、ご聖域だけでなく、登山でも有名で、初心者でも登れる素敵な場所!
さらには、数多くの奇岩・怪石が堪能出来るアドベンチャーワールド!
それが…
筑波山神社です。
帰りは『つくばの湯』や、常陸牛を愉しめるお店もあるので、是非ご参拝下さいませ~
筑波山神社の写真ギャラリー
↓クリックで拡大、左右で移動。
筑波山神社へのアクセス
筑波山神社
〒300-4352
茨城県つくば市筑波1番地1
つくばエクスプレス・つくば駅で下車。
つくばセンターにある筑波山シャトルバスで終着まで行くと到着。