玉置神社 熊野三山の奥の院と神秘の玉石社
玉置神社(たまきじんじゃ)は奈良県吉野郡十津川村に鎮座するご聖域。
熊野三山の奥の院であり、パワースポットの玉石社がある神社!
場所が奈良なので、熊野ではありませんが、熊野シリーズ番外編として掲載。
多くの参拝者達が『人生が変わった』と語る魅力を写真とともにお送りします♪
玉置神社の見どころ
玉置神社までのアクセスはJR新宮駅から、奈良交通バスに乗り、十津川温泉で下車。
そこから世界遺産予約バス(玉置山コース)に乗ると到着。
なお、予約が必要なのと、往復6時間以上もかかるので、お尻から火が噴きます(笑)
※本数も1日1本のみです…Σ( ºωº )
熊野の語源は『こもり』
死者が隠れる奥まった地という意味であり、神が坐す場所という意味。
『こもり』に鎮座する玉置神社への風景も、まさに人の世ではなく、常世の世界。
生涯忘れられない光景です。
そして、お尻から火が噴きながら無事到着!
玉置神社は標高1,097mの玉置山の山頂近くに鎮座しています。
その為、ちょっと肌寒いですが…
この空気感が聖地に来た!って感じがして、個人的には好きです。
参道
玉置神社の参道も、他の神社とは別世界。
玉置山山頂の近くで、かつ、午前中なので、とても雰囲気が良く、まさに神が坐す聖域。
途中、枝分かれになっており、右は参拝用、左は帰路用だそうです。
本社
そして、こちらが玉置神社の本社で、屋根は2つの傾斜を持つ入母屋造り。
建物の中には三つの宮殿が安置されており、五柱の神々がお祭りされています。
右殿:天照大神
左殿:神武天皇
玉置神社は、本宮・速玉・那智で構成される熊野三山の奥の院!
多くの参拝者達が『人生が変わった』と語る素晴らしい神社です。
神武社・若宮社
こちらは摂社の神武社・若宮社。
神武社(写真左)は、伽具土神、速玉男神、高倉下神をお祭りする神社。
若宮社(写真左)は、住吉大神、春日大神、八幡大神をお祭りする神社。
いずれも古事記に登場する神さまです。
大日堂社
大日堂社は、明治初期に廃止された大日堂を平成4年に再建したもの。
明治の神仏分離によって、数多くの神社から仏教色が消えました。
しかし、大日堂社のように再復活するものも珍しくないです。
御本尊は大日如来坐像で、金剛界・胎蔵界の大日如来が背中合わせになっています。
三柱神社
こちらは、摂社の三柱神社。
三柱神社の神さまは、倉稲魂神、天御柱神、国御柱神の三柱。
倉稲魂神は、皆大好きなお金と財運の神で、京都の伏見稲荷大社が本社。
天御柱神と国御柱神は、奈良県の龍田大社で風を司る神さまとして信仰されています。
末社・玉石社
三柱神社を参拝した後、裏の参道を進むと、登山となります。
まぁ、登山と行っても15分程度。
その過程にあるのが…
玉石社。
玉石社は玉置神社最大のパワースポット!
参拝者のほぼすべての人が玉石社が目的!と言ってもいいくらいの場所です。
玉石社は社殿がなく、白い玉石群に囲まれた黒く丸い石をご神体としています。
地表に出ているのは、ごく一部分に過ぎず、実際は測り知れないほど大きいとか!?
熊野那智大社の滝もですが、自然そのものをご神体のするのは古代信仰様式の特徴。
それを現在まで引き継いでいるのは、本当に素晴らしいことです。
玉置山
玉石社から少し登ると玉置山の山頂に到着。
標高1,097mから望む景色は神の視点。
本当に美しいです♪
さて、ここから帰りのバスに乗るためにも、下山を開始します。
帰りの参道には境内で一番大きな杉を発見!
神代杉と呼ばれ、幹周11m、高さ50mあり、樹齢3000年もあるそうです。
正直、ここが最大のパワースポットかも~
ホテル昴
玉置神社からの最終バスは午前11時10分。
そこから、新宮駅までの接続バスに乗る為、ホテル昴(十津川温泉)に向かいます。
接続バスには時間があったので、ホテル昴でランチ。
選んだのは、高菜の浅漬けを白米にくるんだ『めはりずし』と『うどん』のセット。
目を見張るほど美味しいそうですが…
うめェ~♪
上湯川
食後の後は、バスの出発まで周辺を散策。
十津川温泉の周辺も、熊野特有の風景を満喫出来ます。
こういう風景は、一見どこでもありそうで、意外とありません。
まさに神の坐す世界です。
玉置神社のまとめ
熊野三山の『奥の院』で、多くの参拝者が、人生が変わったと語る神社。
さらには、パワースポットとなる玉石社や、熊野特有の絶景が楽しめるご聖域。
それが…
玉置神社です。
往復6時間もかかるため、結構大変ですが、人生で一度は行くべき場所です。
なお…
家に帰るまで旅行。
さらに数時間は座りっぱなし…(笑)
玉置神社の写真ギャラリー
↓クリックで拡大、左右で移動。
玉置神社へのアクセス
玉置神社
〒647-1582
奈良県吉野郡十津川村玉置川1
新宮駅より奈良交通バス十津川温泉で下車。
世界遺産予約バス(玉置山コース)に乗換え、終着すぐ。