酒列磯前神社 宝くじ売り場にご利益がある神さま!

酒列磯前神社

酒列磯前神社は、茨城県ひたちなか市にあるご聖域。

読み方は"さかつら・いそさきじんじゃ“で、名神大社にも列せられる歴史ある神社です。

さらに、幸運の亀という『宝くじ売り場』にご縁のある財運爆上がりのパワースポット!

今回の神社の杜では、そんな酒列磯前神社の見どころや、御朱印などをお送り致します♪


じゃらん


PR:国内25000軒の宿予約は"じゃらん"で!
神社の杜から予約すると2%還元中♪

内容を見てみる

酒列磯前神社の見どころ

ひたちなか海浜鉄道湊線

酒列磯前神社までのアクセスは、JR常磐線の勝田駅まで乗車。

そこから、ひたちなか海浜鉄道湊線に乗り、阿字ヶ浦にて降車。徒歩約15分で到着です。

ひたちなか海浜鉄道湊線は、どの駅もとても味があるので、乗鉄でなくても、ワクワク♪

鳥居

阿字ヶ浦駅から15分ほど歩くと到着~

綺麗な鳥居が見えてきました。

夕刻に着いたので、夕日が差しています。

樹叢

鳥居をくぐり、最初に目に入ってくるのが、酒列磯前神社の樹叢(じゅそう)

樹齢300年をこえる、椿やタブノキなどが300mに渡って参道を覆い並んでいます。

これほど荘厳な景観が堪能出来るのは、多分ここだけ!

冬頃には椿が咲き誇り、トンネル上の参道を鮮やかに彩ります。

拝殿

拝殿

300mに渡る樹叢の先にあるのが拝殿。

日没前ですが、社殿が西向きなので、何とか光源を得ることが出来ました。

ガラス越しから観ると、天井に色とりどりの天井画が描かれています。

リスとぶどうの彫刻

拝殿上部には、日光東照宮の眠り猫で有名な左甚五郎のリスとぶどうの彫刻があります。

立派ですね~

なお、左甚五郎の"飛騨の甚五郎"がなまって"左"という説もあります。

本殿

本殿

こちらが本殿。

酒列磯前神社では…

主祭神:少彦名(すくなひこな)
配祀神:大名持(おおなもち)

この2柱をお祭りしています。

主祭神の少彦名命は、大名持と共に国造りを行った神さま。

七福神の恵比寿さまでもあり、海上安全や、薬学医学の神さまとしても知られています。

配祀神の大名持は、出雲のオオクニヌシで、金運爆上がりのご利益でも有名です♪

カラフルな狛犬

拝殿と本殿と間にカラフルな狛犬が!

京都の旧官幣・國幣社では、極彩色の狛犬が社殿前いますが、関東で観たのはこれが初。

しかも、今までで一番大きいです。

鎮霊社

鎮霊社

本殿の北隣に鎮座する鎮霊社。

日露戦争より、第二次世界大戦までの戦没者506柱をお祭りしています。

毎年9月25日に慰霊祭(みたままつり)が開催されています。

幸運の亀

幸運の亀

高額当選者が御奉納したことで有名となった幸運の亀

その幸運にあやかろうと、皆がナデナデする当社の人気者。

また、当社のお祓いを受けた売り場からも、多数の宝くじ当選が出るご利益っぷり!

その調子でNisaも上がりになりますよ~に♪

斉昭公お腰かけ石

斉昭公お腰かけ石

水戸藩主『徳川斉昭』が競馬を見物する際、腰をかけた石。

石が2つあって、どちらに腰を掛けたのかが分かりません(笑)

ちなみに、ここでいう競馬とは、馬を使った神事のことで『ヤンサマチ』と言います。

昭和の初期ころでは、周辺48村の鎮守社が参加し、壮大なお祭りだったそうです。

境内社

境内社

小ぶりながらも5つもある境内社。

稲荷神社  倉稲魂命
天満宮   菅原道真公
事比羅神社 大物主命
冨士神社  木花咲耶媛命
水神社   罔象女命

どれもご利益のある神さまたちで、とってもありがたいのですが…

祭神と直接関係があるとは思えない神ので、後世に追加された神社かも知れません。

酒列磯前神社の御由緒

御霊石

日本文徳天皇実録によると…

ある夜、海に光るものがあり、次の日には、海辺に2つの奇妙な石がありました。

その怪石は彩色が派手で、僧侶の姿であり、さらに…

我は大己貴命、少彦名命。昔、この国を造り終えて、東海に去ったが、今、再び人々を救うために再び帰ってきた!

と託宣されました。

そして、少彦名命は酒列磯前神社に鎮座し、大己貴命は大洗磯前神社に鎮座されました。

これが酒列磯前神社の始まりです。

那珂港

なお、周辺海岸の岩石群は南に斜め45度に傾斜して並んでいます。

しかし、一部が北に傾いているため、これが逆列(さかつら)の由来です。

また、少彦名はお酒の神さまでもあるので、『逆列→酒列』となりました。

元宮

また、現在の鎮座地は遷座しており、最初は一の鳥居近くに鎮座していました。

今は石碑が建っているだけですが、さすが元宮だけあって、ここだけ空気が違います。

酒列磯前神社の御朱印

御朱印

酒列磯前神社の御朱印は…

通常の御朱印
月替限定御朱印
年替限定御朱印(偶数月のみ)
寅の日限定御朱印

…と、沢山の御朱印があります。

戒名等でボロ儲けしているお寺とは違って、神社は経営が苦しいもの。

オークション等からではなく、神社から直接頂いて下さいませ。

酒列磯前神社のご利益

ご利益

酒列磯前神社は少彦名命(別名エビスさま)

この神さまは薬の神としても有名なために、病気平癒のご利益があります。

また、海上安全、商売繁盛、醸造発展なでのご利益も頂けちゃいます。

最近では、宝くじの当選という何とも豪勢なご利益でも有名です♪

酒列磯前神社のまとめ

鳥居

樹齢300年の神木が参道を覆い並んでいる壮大な樹叢のトンネル。

さらに、宝くじ高額当選のご利益までもある幸運の神社!

それが…

本殿

酒列磯前神社です。

ちょっと遠いけれど、とっても素敵な神社!

ひたちなか海浜鉄道湊線は、どの駅もとても味があるので、是非ご参拝下さいませ~

酒列磯前神社の写真ギャラリー

↓クリックで拡大、左右で移動。

酒列磯前神社へのアクセス

酒列磯前神社

〒311-1202
茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2

JR常磐線・勝田駅まで乗車。
ひたちなか海浜鉄道湊線に乗換え、阿字ヶ浦駅から徒歩約15分。

無料駐車場、60台駐車可能
大型観光バス15台駐車可能