石都々古和気神社 – 祭祀遺跡の跡地

石都々古和気神社

石都々古和気神社(いわ・つつこわけ)は、福島県石川郡に鎮座するご聖域。

古くから信仰されている山岳信仰の聖地で、全国的にも数少ない祭祀遺跡の跡地

境内には多くの磐境が山々に点在しており、考古学的にも大変重要な場所です!

そんな素敵な石都々古和気神社の見どころを写真とともにお送り致します♪


じゃらん


PR:国内25000軒の宿予約は"じゃらん"で!
神社の杜から予約すると2%還元中♪

内容を見てみる

石都々古和気神社の見どころ

水郡線

石都々古和気神社へのアクセスは、水郡線の磐城石川駅で下車。そこから徒歩10分。

水郡線は運行数がめちゃくちゃ少ないので、事前のチェックが必須です(苦笑)

鳥居

ほどなく鳥居前に到着。

石都々古和気神社という神社名だけあって、石鳥居です。

当社は八幡山と呼ばれる山の上にあるので、ここから石階段を登っていくのですが…

案内

途中に胡桃下意成神社の案内が!

なになに…

ここで神に祈ると近いうち願いが叶います!?

ということで早速参拝(笑)

胡桃下意成神社

どうやら、昔、ここに胡桃の古木があって、その下にお稲荷様が祭られていたそうです。

そして、胡桃の下のお稲さまということで、胡桃下稲荷と呼ばれています。

磐境の数々

境内図

石都々古和気神社の境内には、多くの磐境があります。

天狗石もその1つ。

天狗石

ただし、何故か日本語の説明は名称だけで、肝心の説明はすべて英語(笑)

説明によると…

天狗と呼ばれる伝説の生き物は、太古の昔に『道案内役』を務めた。人々が道に迷ったり、何をすればいいか分からなくなった時、天狗は正しい方向と未来を示した。

だそうです。

道案内役の神と言えば、分かれ道に祭られる道祖神が一般的。

その後、像の化身であるガネーシャの概念が日本に持ち込まれます。

ゾウ

ガネーシャの長い鼻は男性器を意味します。つまり、子孫繁栄ですね。

道祖神も子孫繁栄の意味がある為、いつしかガネーシャと融合していきます。

しかし、まだゾウは未知の動物であった為、道祖神は馴染みのある猿と融合。

これが天狗です。

さらに…

猿田彦

生殖器である長い鼻、道案内とが融合体した猿田彦へと発展しました。

屏風岩

屏風岩(びょうぶいわ)

かつて、東北は朝廷に従わない、服従しない服わぬ(まつろわぬ)蝦夷の地でした。

その服わぬ『安倍一族』を追討した源有光が築城に選んだ場所が、石都々古和気神社。

険しく、岩だらけの天然の要害で、防御では文句の付けようがありません。

勾玉岩

勾玉岩(まがたまいわ)

天孫降臨の際に、天照大神が瓊瓊杵に授けた三種の神器の1つである勾玉。

その勾玉に似ていることから、勾玉岩という名が付けられました。

ん~勾玉ってこんな形だったけ?

願い石

願い石

何度かこの石をなでると『あなたの願い』がいつか叶えられる願い石。

この"いつか"ってのがポイントですね。

幸福ってのは忘れた頃にポンとやってくる。人生の法則です。

拝殿・本殿

拝殿

かつての要害でもあった参道を登り切ると、見えてくるのが拝殿。

石都々古和気神社は、八槻・馬場と同じく、味耜高彦根をお祭りする神社です。

味耜高彦根とはオオクニヌシの息子ですね。

本殿

そして、こちらが本殿。

源有光が石清水八幡宮から応神天応を勧請。

味耜高彦根命と共に祭りました。

その結果、石都々古和気神社では…

味耜高彦根(ご祭神)
大國主命(出雲大社)
誉田別命(応神天皇)

この3つ柱をお祭りしています。

社殿

源有光が当地を支配した後、彼の子孫25代、528年間に渡り、当地に君臨しました。

ですが、豊臣秀吉によりお城は没収…

都々古和気の神も、八幡神も、世の流れには逆らえなかったようです。

摂社・末社

摂社・末社

石都々古和気神社には、数は少ないですが、摂社・末社があります。

左から、祖霊社、多賀神社、諏訪神社。

多賀神社は大神である伊邪那岐、伊邪那美。諏訪神社は出雲系の建御名方が鎮座。

祖霊社には、石都々古和気神社を守ってきた祖霊が祭られています。

石都々古和気神社のまとめ

参道

今回、奥州一宮を称する、馬場、八槻、石の3社を巡らさせてもらいました。

そして、古き歴史を伝えるのは前回掲載した『八槻』であるため、奥州一宮は…

八槻都々古別神社

となります。

だだし、馬場、八槻、石、いずれの神社も、大和朝廷に由来のある神を祭っています。

建鉾山

本来、都々古別神社の神は、地元を守護し、地元から愛された建鉾山の地主神です。

決して、味耜高彦根でも、誉田別でもなく、建鉾山の地主神です。

さらに、鉾(ほこ)を建てるとは封印の意味

そして、封印する相手は大和朝廷が滅ぼした地主神。

祈り

大和朝廷によって真の名は消されましたが…

建鉾山に坐す都々古別の神

この神が奥州の地を守り続けてきたことは、紛れもない事実なのです。

石都々古和気神社の写真ギャラリー

↓クリックで拡大、左右で移動。

石都々古和気神社へのアクセス

石都々古和気神社

〒963-7858
福島県石川郡石川町下泉296

JR水郡線:磐城石川駅から徒歩10分ほど。