赤城神社 上毛野氏と物部氏
赤城神社(あかぎじんじゃ)は群馬県前橋市に鎮座する神社。
赤城神社は上毛三山の1つ赤城山に鎮座し、全国に数多ある赤城神社の総本宮!
また、社殿と共に、元宮まであるご聖域。
今回の神社の杜では、赤城神社の見どころ、御朱印などを写真と共にお送り致します♪
赤城神社の見どころ
赤城神社は、上毛三山の一つである赤城山をお祭りする神社。
なので、赤城神社までは、前橋駅からバスで赤城山に向かいます。
アクセスはJR前橋駅から、関越交通バスで1時間40分ほど。
冬は豪雪となるため、直行バスは11/3まで。
バスに揺られ、ようやく到着~
赤城神社は湖の小鳥ケ島に鎮座している為、朱塗りの橋を渡っていきます。
初秋の光りもあってか、現世と天界とを結ぶ神聖な橋に見えてきますね。
朱塗りの橋を渡った先にあるのが鳥居。
神社の中でも、最高位の神社だけが保有する延喜式内名神大社が刻まれています♪
そして、湖の側を通って行きます。
この演出がとってもいい!
地形的にたまたまなんでしょうが、ますます神聖な気分に♪
拝殿・本殿
そして、こちらが拝殿。
赤城山は群馬特有の強風と雷の影響を受け、さらに冬になると雪も積もります。
その為、木造だとボロボロに…
それを回避するため、自然環境にも耐えうる現在の社殿に生まれ変わりました。
こちらが赤城神社の本殿。
もともと近くの大洞(だいどう)と呼ばれる場所に鎮座していましたが…
昭和45年に社殿を再建する際、この小鳥ケ島へと遷座してきました。
なお、ご祭神は…
また、群馬を代表する…
經津主命(物部氏)
などをお祭りしています。
黒檜山・駒ケ岳
さて、せっかく赤城山まで来たのですから、山頂まで行ってみたいと思います。
その際、登ったのが黒檜山・駒ケ岳コース。
360度眺望が登山疲れを癒してくれますが…
これがまたかなりキツい!
通常、登山はジグザグ登っていくのですが…
赤城山は何と直線コース(直線の坂道のみ)
急勾配の急坂が延々と続き、足場も岩場で、かなり体力を要するコースです。
でも…
途中で振り返ると、赤城神社の全貌が拝め、元気が出てきます。
そして、直線コースを登ること約90分。
ついに…ついに…
山頂に到着しました~
標高は1828m。
登山の疲れも吹き飛びます!
今回は途中で曇天となってしまいましたが、直線コースも含めて楽しかったです。
ここから、駒ケ岳を通って下山をしますが、途中で黒檜山大神があります。
ご祭神は黒檜山そのもの。
無事に下山出来ますよ~に!
来訪時は11月ということもあって、山肌は紅葉が進んでいます。
普段は無機質なパソコン作業ばかりなので、大自然の景色には本当に癒やされます。
そして、無事に下山~
近くにあった案内図をふと見てみると、何と元宮があるじゃないですか!
神社フリーカーとしては、元宮には是非とも行ってみたい!
そこで、赤城神社の元宮まで行ってみます。
元宮
赤城神社の元宮は、現在の社殿近くにあり、大洞(だいどう)と呼ばれています。
造営は寛永19年(1642年)
石鳥居の風化が長き歴史を刻んでいます。
そして、その先にあるのが…
赤城神社の元宮。
元宮ということもあり、社殿はありません。
現在は元社殿の材木のみが残っています。
ただ、悠久の年月を刻み続けた神気は健在。
名神大社の神威が感じられます。
元宮の奥には厳島神社があります。
もともと現社殿が鎮座する小鳥ケ島にあったのですが、社殿再建時に入替わりました。
小鳥ケ島の厳島も良いですが、湖畔を望める今の鎮座地もなかなかステキですね。
物部氏と毛野氏
さて、そんな赤城神社ですが、赤城神信仰はいつ頃から始まったのでしょう?
それは、赤城南麓からの水源としての恩恵。赤城山からの強風と雷雨に対する恐怖。
これらは太古からあり、当然のことながら、信仰自体は大昔からあったと思われます。
では、それが赤城神社という神道へ翔華し、赤城神社となったのはいつ頃でしょう?
一説には、群馬県の上毛野(かみつけの)氏が創始したとされています。
この上毛野氏は、群馬栃木を支配した豪族・毛野(けの)氏の後裔です。
始祖は10代崇神の皇子である豊城入彦。
ただし、赤城神社には、物部氏の經津主命も祭られています。
さらに、群馬には一ノ宮の貫前神社を始め、物部氏の影響がかなりあります。
この物部氏は神武天皇の時に登場する豪族。
つまり、10代崇神時に誕生する毛野氏より、圧倒的に歴史があるんですね。
ただし、部民制、すなわち血縁原理に基づく職能集団の成立は5世紀以降。
なので『部』を名乗る豪族が誕生するのも、5世紀以降のお話。
その為、物部氏が誕生するのも5世紀以降。初代神武の時からいたのはフェイクです。
従って、毛野氏の方が物部氏よりも古いです(部民制により毛野氏も『毛野部』に変更)
では、そもそも毛野部(けのべ)という豪族は何者なのでしょう?
毛野部…
毛野部…
毛野部…
毛野部…
毛野部…
…
あ~
毛野部から物部氏への転換
太古、群馬栃木に入植した毛野氏(もうのし)
その後、部民制によって毛野部(もうのべ)。
さらに宗家は物部氏(もののべ)へと変更。
中央政府で覇権を握ります。
しかし、崇仏論争をきっかけに、物部宗家は蘇我氏によって滅亡。
同族とは言え、巻き添え喰らうのは勘弁と、群馬栃木の一族は毛野氏に戻します。
さらに、広大な領土は分割され、上毛野氏となります。
2:物部氏
3:上毛野氏
毛野氏、物部氏、上毛野と名は違いますが、すべて同族です。
そして、飛鳥時代以前に入植した毛野氏が、赤城山に祖神を祭ります。
これが赤城神社の始まりです。
その後、物部氏として覇権を握ると、新たに創作した物部氏の祖神を追加します。
しかし、物部滅亡後、波風を立てないよう、古事記に準じた神に差し替えます。
それが、現祭神の豊城入彦、經津主命。
従って、現在の赤城大明神以外の神様達は、古事記以後に成立した神々。
それ以前の神は文献がないので不明ですが、本来の神は赤城山そのものです。
なお、今回の…
物部氏(もののべ)
については、日本の古代史を推し量る上で、非常に重要なことだったりします。
赤城神社のまとめ
群馬を代表する聖山であり、全国に数多ある赤城神社の総本宮!
さらに、社殿と共に、元宮まであるご聖域。
それが…
赤城神社です。
山頂アタックはキツいですが、1828mからの景色は大変素晴らしいです。
また、帰りは赤城山のにごり湯もあるので、是非ご参拝を~
赤城神社の写真ギャラリー
↓クリックで拡大、左右で移動。
赤城神社へのアクセス
赤城神社神社
〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山4-2