石切劔箭神社 ニギハヤヒを祭る謎の神社
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は大阪府東大阪市にある神社。
お百度参りで有名な神社で、しかも、社殿が登録有形文化財に登録されている神社!
さらに、謎とされる饒速日を祭るどころか、さらには〇〇〇すらも祭る神社!
そんな石切劔箭神社の見どころ、歴史などを今回も写真と共にお送り致します♪
石切劔箭神社の見どころ
石切劔箭神社までのアクセスは、近鉄奈良線石切駅から徒歩10分ほど。
斬新な鳥居が見えてきました。
巨大、かつ、真っ白でとてもステキですが、今まで見たことのない形です。
事前情報で、石切劔箭神社は色々と不思議…と聞いていましたが、まさか鳥居からとは!?
ちなみに、壱の鳥居だと思っていましたが、まさかの二の鳥居でした(笑)
絵馬殿
随神門が見えてきました~
…と思ったら、何と絵馬殿!
鳥居に続いて、またもやビックリ!
天井には天孫降臨を表す剣と矢があります。
絵馬殿には、沢山の絵馬が奉納されており、色あせていますが、どれも見事なもの。
ちなみに、病気治癒のご利益で有名で…
という感謝文もありました。
拝殿
絵馬殿の先にある参道を進むと拝殿・本殿が見えてきました。
ん?
何やら沢山の人がぐるぐる回っている…
それもそのはず!
石切劔箭神社は『お百度参り』でも有名で、沢山の人がまさにお百度参りでした。
本当は拝殿の写真を撮りたかったのですが、どう頑張っても人の顔が写ってしまう…
なので、拝殿ではなく、お百度石を掲載(笑)
本殿
こちらが本殿。
登録有形文化財(建造物)に登録されており、とっても価値のあるもの。
なので、本殿はハニカム構造の枠に張られたガラスで保護されています。
なお、石切劔箭神社では…
可美真手:ウマシマジ
この2柱をご祭神としてお祭りしています。
願いを託す祈り亀
こちらは水神社。
沢山の亀がいますが、この亀に願いを書くと静かに祈り続けてくれるそうです。
もともと境内に生きていた亀の甲羅に願いを書いて放っていたことが起源だとか。
今でも御霊池には、甲羅干しをしている亀がいます。
なお、願いが叶った後は、上之社の御礼池に「御礼亀」を奉納するそうです。
ん?
上之社?それは是非行かねば!
石切参道商店街
上之社へは石切参道商店街を通って、あとはひたすら真っ直ぐ!
ただ、これがキツい登り坂!
序盤の石切参道商店街で、ひぃひぃです。
石切参道商店街を抜けてからが本番!
登山路ではなくて、ただの生活道路なのに、何じゃこりゃ!というレベルです。
神武はこの坂を抜ける予定だったのですが…(対長髄彦戦:孔舍衛坂の戦)
かなり無謀な策だと思います
そして、無事に到着~
上之社
こちらが上之社の拝殿。
皇紀2年に生駒山中の宮山に可美真手命が、饒速日(ニギハヤヒ)を奉祀したのが起源。
その後、崇神天皇の時に、先ほどの下之社に可美真手を奉祀しました。
ということで、この上之社の方が先であり、もともとのご祭神も饒速日ですね。
本殿の方も、ガラスで保護されていますね。
色あせていますが、創建時は色鮮やかな社殿だったと思われます。
そして、看板には奥宮(元宮)の案内が…
何ぃ~また登るのかぁ!?
奥宮
と思ったら、意外にも下り道。
途中には池があり、婦道神社があります。
ご祭神は…
弟橘姫 :日本武尊の妻
婦人としてあるべき道に導く、と言う意味で婦道神社らしいです。
そして、その先にあるのが…
石切劔箭神社の奥宮(元宮)
別名は登美霊社。
古事記によると、神武最大の敵は『長髄彦』またの名を『登美の長髄彦』
長髄彦が元宮に祭られているということは、石切劔箭神社の本来の神は長髄彦という事。
討伐された神と、討伐した側の神を祭るのは仙台の塩竈神社と似ています。
変わった社殿ですが、こちらも保護の為で、本当の社殿は中にあります。
破損が進み、復旧の目処が立たないために、現在は非公開。
長髄彦に関して諸説ありますが、名前である長髄彦の字をそのまま受入れると…
ようは大きな脚、ということですね。
で、そんな人物いたかな?と探してみると…
一人いました!
24代仁賢天皇は諱は大脚(おし)
字は嶋郎。顕宗天皇の兄である
仁賢天皇は、失歴八代並みに伝承が少なく、実在性が疑われている人物です。
ただし、古代史では何を書いたかではなく、何を書かなかったのかが重要です。
この仁賢天皇も、文章が少ないこと自体が、実在性の証拠を示しています。
ニギハヤヒ、出雲神話、神武東征の真実も、この仁賢天皇が重要な鍵を握っています。
そして、恐れ多く書くことが出来なかった…
その真実はこの奥宮だけが知っているのかも知れません。
石切劔箭神社のまとめ
お百度参りで有名な神社で、しかも、社殿が登録有形文化財に登録されている神社!
さらに、謎とされる饒速日を祭るどころか、さらには長髄彦すらも祭る神社!
それが…
石切劔箭神社です。
近くに、これまた謎多き中臣(藤原)出生の枚岡神社もあるので是非ご参拝を~
石切劔箭神社の写真ギャラリー
↓クリックで拡大、左右で移動。
石切劔箭神社へのアクセス
石切劔箭神社
〒579-8011
大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1
近鉄奈良線 石切駅から徒歩10分ほど。