鹿島神宮 中臣家とヤマタノオロチ伝説!

鹿島神宮

鹿島神宮(かしまじんぐう)は茨城県鹿嶋市に鎮座するご聖域。

全国にある鹿島神社の総本宮であり、また、宮中の四方拝でも遥拝されるスゴい神社。

さらに、全国でも100社ほどしか存在しない北向きの社殿

今回の神社の杜では、鹿島神宮の見どころ、秘話などを写真と共にお送り致します♪


じゃらん


PR:国内25000軒の宿予約は"じゃらん"で!
神社の杜から予約すると2%還元中♪

内容を見てみる

鹿島神宮の見どころ

吉見屋

鹿島神宮へは、JR鹿島線・鹿島神宮駅から徒歩10分ほど。

途中にはお土産屋さんや、民宿が建ち並び、見ていて飽きません。

鳥居

そして、鳥居に到着~

元々は県内の御影石を用いた鳥居でしたが、3.11の大地震で倒壊…(写真は倒壊前に撮影)

現在は、境内の巨木を用いて、素敵な鳥居が建っているそうです。

楼門

楼門

鳥居の先に日本三大楼門の1つに数えられる鹿島神宮の楼門があります。

ちなみに、日本三大楼門とは…

鹿島神宮 阿蘇神社 筥崎宮

この三社の楼門のこと。

なお、楼門の正面には東郷平八郎の直筆が!

海軍マニアには必見の楼門です♪

拝殿

社殿

楼門をくぐり、右手に見えてくるのが拝殿。

鹿島神宮の社格は、名神大社、常陸國一宮、旧官幣大社と、超ハイレベル!

しかも、全国で約100社ほどしか存在しない北向きの神社です。

そんな貴重な鹿島神宮ですが、北向きの為…逆光の洗礼が…

拝殿

唯一、春分・秋分の朝9時ころだけが逆光が緩和されるため、今回は春分の朝に撮影。

1時間ズレただけでも真っ白写真となる為、相当気合いが入った写真となっています!

本殿

こちらが、ご本殿。

鹿島神宮では…

武甕槌大神

出雲の国譲りで大活躍した武神・建御雷神をお祭りしています。

仮殿

鹿島神宮の造営遷宮は20年に1度。

その際に使用するのが…

仮殿

仮殿(かりどの:写真左手)

本殿造営の際に、武甕槌大神が一時的に住む別荘みたいなものです。

造りは簡素ですが、一部に漆彩色が施され、風格もあります。

また、仮殿に隣接するのが高房神社。

高房神社のご祭神は"建葉槌命“で、こちらも国譲りの際に活躍した神さまです。

武甕槌神、経津主神は、諸々の従わない神たちを成敗、あるいは、邪神や草木、石に至るまで皆平げた。従わないのは、星の神である香香背男となった。そこで建葉槌命を遣わして屈服させた。
(日本書紀 第二巻 神代下)

伯耆一宮・倭文神社や、常陸ニ宮・静神社のご祭神でもあり、機織りの神でもあります。

奥宮

鎮守の森

鹿島神宮を参拝した後、広大な神宮内の森を散策します。

まずは奥宮。

奥宮

もとは鹿島神宮の本殿でしたが、今の社殿が造営された際に奥宮として移築されました。

総白木造りのため、派手さはありませんが、それが返って神々しさを放っています。

なお、撮影時、地元のお坊さんでしょうか?奥宮を参拝されていました。

何か感動~

御手洗池

境内の東側にある御手洗池。

御手洗池

かつて、神宮まで西の大船津から船で渡り、この御手洗池で潔斎をしてから参拝する。

それが"ならわし"でした。

今言うところの本格的な手水舎ですね。

鳥居とのコラボで、とっても綺麗です。

西の鳥居

西の鳥居

御手洗池へと渡る大船津と、西の鳥居。

西の鳥居は川底からの高さが18.5メートル、幅22.5メートルという非常に大規模な鳥居。

水上鳥居としては日本最大級です。

要石

要石(かなめいし)

要石

かつて、地震は地に棲む大ナマズが起こすと信じられていました。

その地震を起こす大ナマズを抑え込んだのが要石。

小さな石ですが、それはあくまで見た目。

地中には、巨大な大ナマズを抑え込むほどの巨大な岩が埋まっているそうです。

地震

なお、神無月には、神が出雲に出向くため、神が不在となり大地震が起きる…

という伝承があるそうです。

西国宝・黒漆平文大刀拵

最後に宝物館。

鹿島神宮の宝物館には、茨城県唯一の国宝があります。

それが…

国宝・黒漆平文大刀拵

国宝・黒漆平文大刀拵!

素戔嗚尊が八岐大蛇を退治した時に使用した刀で、全長は何と270㎝

現存する直刀としても最大のもので、まさに国宝に相応しいものです。

大化の改新

まぁ、八岐大蛇が実在したかは置いといて、鹿島神宮は中臣家(藤原家)の出身地。

大化改新の時、スサノオに扮する中臣鎌足が蘇我入鹿を八岐大蛇のように斬った!

これが八岐大蛇伝説の真実!…

な~んて想像を巡らすのも面白いかも!?

※太刀は撮影禁止なのでイラストで代用(笑)

建御雷神

摂社・末社

鹿島神宮の祭神は、出雲の国譲りで活躍した建御雷神(武甕槌大神)

天照大神が葦原中国を平定する時に、出雲へ遣わした神です。

天之尾羽張に尋ねたところ『この仕事は私の子、建御雷神が良いでしょう』
(古事記 上巻)

建御雷神は出雲國に降臨し、オオクニヌシを説得します。

しかし、世の中、そんなに甘くない…

当のオオクニヌシは了承するものの、息子の建御名方神(タケミナカタ)が猛反発!

建御雷神と建御名方神は激しく激突します!

本殿

しかし、最終的に建御雷神が勝ち、ついに、出雲國は天照大神のものとなったのです!

この出雲神話から、建御雷神は武力に秀でた武神となったのです♪

しかし…

葦原中国を平定する際に、高皇産霊尊は「経津主神(フツヌシ)が良い」と言った。
経津主神は方々を巡り歩き、平定した。従わない者があると斬り殺した。
(日本書紀 第二巻 神代下)

日本書紀では、古事記に全く登場していない経津主神が武力で大活躍しています…

まぁ、もちろん、建御雷神も活躍してるので武神であることには間違いないのですが…

その辺は、次回の香取神宮でお話します。

鹿島神宮のまとめ

鎮守の森

全国にある鹿島神社の総本宮だけではなく、宮中の四方拝でも遥拝されるスゴい神社。

さらに、国の登録有形文化財にも指定される絢爛豪華な社殿。

それが…

社殿

鹿島神宮です。

鹿島神宮の近くには、第三の神宮と呼ばれる香取神宮もあります。

次回は香取神宮を特集しますので、是非ともセットでご参拝下さいませ~

鹿島神宮の写真ギャラリー

↓クリックで拡大、左右で移動。

鹿島神宮へのアクセス

鹿島神宮

〒314-0031
茨城県鹿嶋市宮中2306-1

JR鹿島線・鹿島神宮駅から徒歩10分ほど。